110727
冬芽と葉痕の掲示板

[ホーム] [使い方] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
題  名
コメント コメント欄はタグ有効です
URL
添付File
アイコン (アイコンをお選び下さい) [アイコンサンプル]
パスワード (最初の2文字を 03 にしてください 英数8文字以内)
文字色

admin.jpg菱山先生の冬芽観察会のお知らせ twicch
2月の冬芽観察会
春を待つ、いろんな顔の冬芽たち(都立長沼公園)

※ 雨雪天の場合は、京王線平山城址公園駅前平山交流センターで
菱山先生から「冬芽」に関するお話を聞きます

2月27日(土)午前10時〜12時30分頃(雨雪天の場合は室内学習)
集合・解散:京王線 長沼駅改札口前
コース: 都立長沼公園内を散策します
講 師: 菱山忠三郎(八王子自然友の会)
資料代: 300円、 ハイキングの出来る、靴・服装で。防寒対策も
案 内: 日野みどりの推進委員会
   2010/01/27(Wed) 23:22 No.2882  


i_niseakasia.jpg謹賀新年 Ta
みなさま、明けましておめでとうございます。
トラはありませんでしたので、ネコで我慢してください(^_^;)
本年もよろしくお願いします。

   2010/01/01(Fri) 10:43 No.2880  


admin.jpgお返事遅くなりました twicch
Taさん、明けましておめでとうございます。
お返事遅くなり、大変申し訳ございません。m(_ _)m


 2010/01/09(Sat) 23:19 No.2881  


i_niseakasia.jpg三輪生 Ta
みなさま、こんばんは。
キササゲの葉、枝、冬芽などが三輪生することはよく知られていますが、対生の樹木もときに三輪生することがあります。
最近、同じ日にゴンズイとムラサキシキブの三輪生を見ました。

   2009/03/10(Tue) 21:30 No.2852  


admin.jpgなるほどです〜 twicch
> キササゲの葉、枝、冬芽などが三輪生することはよく知られ> ていますが、対生の樹木もときに三輪生することがあります。
百聞は一見にしかず。なるほどです。m(^^)m

 2009/03/11(Wed) 12:48 No.2853   HomePage


i_akinire.jpgRe: 三輪生 キノコハンター
はじめまして。
ノリウツギには時々三輪生の枝があります。
私が観察してきた北海道で三輪生になるのは本種だけかと思っておりましたが、ムラサキシキブもそうだと知り、勉強になりました。他の種ももっとよく見なくてはと思いました。

 2009/04/22(Wed) 08:57 No.2871  


admin.jpgRe: 三輪生 twicch
キノコハンターさん今晩は。
書き込みありがとうございます。生の情報はとても貴重です。m(^^)m m(_ _)m

 2009/04/22(Wed) 19:17 No.2872  


i_niseakasia.jpgRe: 三輪生 Ta
キノコハンターさん、こんばんは&はじめまして。
GWに新潟県魚沼地方へ出かけてきました。
そのとき、3輪性のノリウツギに出会ったので報告します。
3輪性については、数年前、奄美でイボタクサギ(クマツヅラ科)がそうなっているのを見たことがあります。


 2009/05/13(Wed) 22:10 No.2879  


i_akinire.jpgホオノキだと思う TAK.ECHO
芽の出し方がダイナミックだねー。

   2009/04/26(Sun) 17:42 No.2873  


i_akinire.jpgRe: ホオノキだと思う とも
今晩はTAK.ECHOさん。

葉の下にピンクに見えている薄皮がホオノキの葉を一枚一枚保護しています。しかも葉は縦に半分になって守られているようです。


 2009/04/27(Mon) 23:42 No.2874  


admin.jpgRe: ホオノキだと思う twicch
おはようございます。
良くホオノキの下に、この薄皮が落ちていますよね。
花も葉も、大きさでは日本にある木のベストテンには入るの
ではないでしょうか。タイサンボクの花も大きいですね。m(^^)m

 2009/04/28(Tue) 06:45 No.2875  


i_akinire.jpgRe: ホオノキだと思う まちりの 高橋
ホオノキですね。
こちらの山では芽吹きの真っ最中です。


 2009/05/04(Mon) 19:20 No.2878   HomePage


i_akinire.jpgtwicch さん おはよう TAK.ECHO
アズキナシ

何時も歩いている里山の尾根筋で群生地を見つけました。




小さなナシ形の実が出来るらしい。 実を見るのも楽しみだ。
バラ科、ナナカマド属だって、サクラ属の花かと思ったが・・・。
バラ科だから近いか?




花は真っ白じゃないんだね。
   2009/04/28(Tue) 07:28 No.2876  


admin.jpgアズキナシ twicch
アズキナシですか。マルバウツギに似ていますね。
日野市内には生息していない種類なので、実物を見たことは
ありません。画像はマルバウツギの花です。


 2009/05/01(Fri) 22:31 No.2877  


i_akinire.jpgハンノキ まちりの 高橋
今日も里山を歩いてきましたが残雪が結構あって
ほとんどの木が芽吹き前でした。
ハンノキの仲間が「春が来た」と喜んでました。

   2009/04/06(Mon) 18:37 No.2869   HomePage


admin.jpgRe: ハンノキ twicch
ハンノキの仲間は、蝋質の分泌物で冬芽を被っているようですね。

 2009/04/07(Tue) 10:16 No.2870  


i_akinire.jpgガクウラジロヨウラク まちりの 高橋
3月に里山で撮った冬芽を整理してました。
これはたぶんガクウラジロヨウラクのようです。

   2009/04/02(Thu) 20:59 No.2865   HomePage


i_akinire.jpgRe: ガクウラジロヨウラク まちりの 高橋
これが毎年なにか分からないで終わっている冬芽です。
普通にある低木ですが何かヒントありませんか


 2009/04/02(Thu) 21:02 No.2866   HomePage


i_niseakasia.jpgRe: ガクウラジロヨウラク Ta
まちりの 高橋さん、こんばんは。
>これが毎年なにか分からないで終わっている冬芽です。
ツツジ科のようですね。
この写真ではよくわかりませんが、ツツジ科の葉痕は独特な形をしています。
ツツジ科だとしたら、ツツジ属ではなくヨウラクツツジ属かドウダンツツジ属あたり、という気がします。

 2009/04/02(Thu) 23:31 No.2867  


i_akinire.jpgRe: ガクウラジロヨウラク まちりの 高橋
Taさん おはようございます。
> ツツジ属ではなくヨウラクツツジ属かドウダンツツジ属

ありがとうございます。範囲をしぼって図鑑を見てみます。

 2009/04/03(Fri) 07:53 No.2868   HomePage


admin.jpgドメインを… twicch
ドメイン検索をしていましたら、fuyume.com が空いて
ましたので、取得しておきました。
VALUE DOMAIN というドメイン関係のサービス会社としては
老舗のお店です。年間1,000円以下で利用できるのですから、
安いものです。m(^^)m
お暇な時に、リンクアドレスの変更をよろしくお願いいたします。
   2009/04/02(Thu) 11:55 No.2863  


i_akinire.jpgもう花の季節だ TAK.ECHO
多分コバノミツバツツジだね。

   2009/03/23(Mon) 18:53 No.2858   HomePage


admin.jpgRe: もう花の季節だ twicch
この時期、ミツバツツジの紫色は目立ちますよね。いい色です。
以前外回りの仕事をしている時、なんていい色なんだと思った
ものです。m(^^)m

 2009/04/02(Thu) 11:48 No.2861  


i_akinire.jpgコウヤボウキ TAK.ECHO
もう葉が出てきたよ。

実の方はシイナらしいね。

   2009/03/18(Wed) 19:28 No.2855   HomePage


admin.jpgRe: コウヤボウキ twicch
若葉が毛だらけですね。m(^^)m

 2009/03/23(Mon) 08:47 No.2857  

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No パスワード

 (イラストをお借りしています)

BBS by Kent (Joyful Note)  Edit by twicch
House Icon by Mari no Iroenpitu