twicch さん おはよう TAK.ECHO
アズキナシ
何時も歩いている里山の尾根筋で群生地を見つけました。
小さなナシ形の実が出来るらしい。 実を見るのも楽しみだ。
バラ科、ナナカマド属だって、サクラ属の花かと思ったが・・・。
バラ科だから近いか?
花は真っ白じゃないんだね。
2009/04/28(Tue) 07:28 No.2876
アズキナシ twicch
アズキナシですか。マルバウツギに似ていますね。
日野市内には生息していない種類なので、実物を見たことは
ありません。画像はマルバウツギの花です。
2009/05/01(Fri) 22:31 No.2877
ハンノキ まちりの 高橋
今日も里山を歩いてきましたが残雪が結構あって
ほとんどの木が芽吹き前でした。
ハンノキの仲間が「春が来た」と喜んでました。
2009/04/06(Mon) 18:37 No.2869 ![]()
Re: ハンノキ twicch
ハンノキの仲間は、蝋質の分泌物で冬芽を被っているようですね。
2009/04/07(Tue) 10:16 No.2870
ドメインを… twicch
ドメイン検索をしていましたら、fuyume.com が空いて
ましたので、取得しておきました。
VALUE DOMAIN というドメイン関係のサービス会社としては
老舗のお店です。年間1,000円以下で利用できるのですから、
安いものです。m(^^)m
お暇な時に、リンクアドレスの変更をよろしくお願いいたします。
2009/04/02(Thu) 11:55 No.2863
もう花の季節だ TAK.ECHO
多分コバノミツバツツジだね。
2009/03/23(Mon) 18:53 No.2858 ![]()
Re: もう花の季節だ twicch
この時期、ミツバツツジの紫色は目立ちますよね。いい色です。
以前外回りの仕事をしている時、なんていい色なんだと思った
ものです。m(^^)m
2009/04/02(Thu) 11:48 No.2861
コウヤボウキ TAK.ECHO
もう葉が出てきたよ。
実の方はシイナらしいね。
2009/03/18(Wed) 19:28 No.2855 ![]()
Re: コウヤボウキ twicch
若葉が毛だらけですね。m(^^)m
2009/03/23(Mon) 08:47 No.2857
アブラチャン TAK.ECHO
もう咲き出しちゃった。
咲く直前を撮りたかったのだが・・。
2009/03/14(Sat) 19:05 No.2854 ![]()
Re: アブラチャン twicch
おはようございます。
アブラチャン、18日に裏高尾に行った時に、沢筋で咲いて
いました。日野市内には、アブラチャンが道沿いにずっと
咲くところもあります。m(^^)m
2009/03/23(Mon) 08:47 No.2856
春! 一人静
ご無沙汰しております。
twicchさん、退院おめでとうございます。
焦らず、スローペースで復帰されますように!
今年は春が早いですね。
2月18日、江の島ではせっかちなタブノキが春を告げていました。
私が木ならぎりぎりまで寝ていたい…。ネムノキといい勝負かも?
2009/02/21(Sat) 08:12 No.2849 ![]()
どうもどうも twicch
長い入院で、掲示板覗くのをすっかり忘れてしまいました。
タブノキの芽吹きですか、アオスジアゲハが卵を産みつける
木ですね。綺麗です〜。(^^;)
2009/03/06(Fri) 22:16 No.2851 ![]()
ナガバノモミジイチゴ TAK.ECHO
しばらく暖かかったので我慢できずに顔を出しました。
2009/02/17(Tue) 09:01 No.2847 ![]()
カナヘビ TAK.ECHO
小鳥に見つかったら大変だが・・・、
食べる物がを見つけ無いと腹ペコ。
2009/02/17(Tue) 09:06 No.2848 ![]()
じきに春ですね〜 twicch
どうもどうも〜m(^^)m
2009/03/06(Fri) 22:11 No.2850 ![]()
春を待つ木の芽たち まちりの 高橋
今年は極端な暖冬で雪の上を歩き回ると暑いくらいです。
これでは木々が芽吹くのも早そうです。
2009/02/07(Sat) 22:34 No.2840 ![]()
Re: 春を待つ木の芽たち まちりの 高橋
これは肩車スタイルでしたが何ものでしょうか
2009/02/07(Sat) 22:36 No.2841 ![]()
Re: 春を待つ木の芽たち とも
今晩はまちりの 高橋さん。
確かに今年は暖冬ですね。ここ裏磐梯も例年の三分の一の積雪です。雪不足で米沢の上杉雪灯篭まつりも大変な様ですね。
ところで上の画像はクズでよろしいのでしょうか?もう一つお聞きしたいのがクズは草本なのでしょうか?木本なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
2009/02/08(Sun) 01:54 No.2842
Re: 春を待つ木の芽たち まちりの 高橋
ともさん ほんとうに異常な暖冬ですね
上の写真は確かにクズです。下のは不明です。
クズは草本だろうと思うのですが、どうなのでしょう
2009/02/08(Sun) 19:00 No.2843 ![]()
Re: 春を待つ木の芽たち Ta
まちりの 高橋さん、ともさん、こんばんは。
肩車スタイルの冬芽はニガキに似ていると思うのですが、私が見慣れているニガキとはちょっと雰囲気が違うので迷っています。
かじってみてもらえませんか(^_^;)
クズは木本だと思います。
「木本/草本」の区別は学術的には難しい定義があるようですが、どんなに厳密な定義をしても、「例外のない法則はない」という法則?があって、一筋縄ではいきません。
「木本」とは、簡単に考えれば、1.地上部が冬になっても枯れないこと、2.翌春に伸びるための成長点が地上部にあること、と考えれば、日本では99.9%以上が該当します。
(数字に根拠はないのですが(^_^;)
もっと簡単に言えば、「冬芽があるものは木本」です。
・・・と断定しても例外は出てくるかもしれませんが、「図鑑にどう書いてあるか」にとらわれず、自分なりにいろいろ仮説を立てて観察することが大切、という気がします。
2009/02/11(Wed) 00:09 No.2844
Re: 春を待つ木の芽たち まちりの 高橋
Ta さん ありがとうございます。
別の写真を見るとニガキで良さそうですね。
昨年の秋ですが山で見かけましたが今回は川沿いなので
何かなと思ってました。
検索したらクズが草本としてあるページがあり???でした。
「冬芽が出来るものは木本」は分かりやすいです。
2009/02/12(Thu) 08:16 No.2845 ![]()
Re: 春を待つ木の芽たち とも
今晩は、まちりの 高橋さん、Ta さん。
実は私もクズは草本と思っていました。ある図鑑では草本と扱っていましたので。そして、ここ裏磐梯ではクズは雪の下にあるので冬芽や葉痕を見た事がなく、まちりの 高橋さんの葉痕の画像を見て木本の可能性もあるかなと思い質問をしました。
草本、木本の定義は本当に難しいですね。
2009/02/12(Thu) 20:02 No.2846
[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]