掲示板は難しいと思っていました minnie
先日、雪のあと、高尾の日影から頂上を目指したのですが、雪が多くて、とんでもない、
いろはの森の‘い‘にも到達しないで退却、でも雪の重みで小枝が沢山落ちていて、得した気分でした。
ミズメの名札の木の下に落ちていたのですから、ミズメでしょうね?
高尾は連日救急車が大賑わいと風の便りに聞きました。
2008/02/22(Fri) 16:50 No.2737
Re: 掲示板は難しいと思っていました Ta
minnieさん、こんばんは。
>ミズメの名札の木の下に落ちていたのですから、ミズメでしょうね?
ミズメでいいと思います。
私が描いたミズメのスケッチを貼り付けました。
2008/02/26(Tue) 23:46 No.2738
Re: 掲示板は難しいと思っていました minnie
先日Taさんに観察会でお会いしました。
すばらしい手書きの資料をいただきホクホクして帰りました。
お蔭様で、高尾の薬王院そばのハクウンボクが双眼鏡でもはっきり分かりとても嬉しいことでした。
ミズメの絵も素敵ですね。Taさんも魅力的な紳士でありました。
2008/03/06(Thu) 15:14 No.2742
ありがとうございます minnie
ヤナギの仲間のようで、ありがとうございました。
すくすくと成長いたしましたので、ご覧下さい。
暖かくなったらもう一度歩いて見ます。
2008/02/22(Fri) 13:42 No.2736
教えてください minnie
はじめまして
橋本のカタクリの里近く南側斜面に株立ちで、きれいな冬芽がありました。10センチほど頂いてきました。小さな緑が顔を出してくるとあんた誰?お名前は?
となってきました。どうぞ教えてくださいませ。
2008/02/14(Thu) 11:58 No.2733
Re: 教えてください twicch
バッコヤナギ(別名ヤマネコヤナギ)辺りでしょうか…。(^^;)
2008/02/14(Thu) 14:41 No.2734 ![]()
Re: 教えてください Ta
ヤナギは苦手なんですが・・・
のっぽの頂芽、葉痕近くの毛などからシバヤナギも候補になるのではないでしょうか。
シバヤナギは乾いた崖や岩場に生える変わった性質を持っています。
関東地方に多く、多摩丘陵にも分布しています。
2008/02/21(Thu) 22:24 No.2735
ニセアカシア まちりの 高橋
みなさんの所は暖かそうな冬芽ですね。
今朝は−8℃程度で、それほど寒く無かったのですが
川沿いの霧氷が見事でした。
2008/02/11(Mon) 19:35 No.2731 ![]()
Re: ニセアカシア twicch
面白いですね。霧氷がニセアカシアの棘の擬態をしている
みたいです。m(^^)m
2008/02/11(Mon) 20:10 No.2732 ![]()
オガタマノキ 一人静
みなさん、こんばんは。
モクレン科の冬芽はかっこよくて好きです。
↓紫の頭巾のオオヤマレンゲもいいですね。
高木で撮れないと諦めていたオガタマノキの冬芽を、望遠で撮ってみました。
小さいながらモクレン科の頭巾を被っているのが可愛らしいです。
以前は冬芽や葉痕を望遠で撮るなんて考えもしませんでしたが、最近は時々やってます。(^^;)
2008/01/26(Sat) 23:56 No.2729 ![]()
Re: オガタマノキ twicch
おはようございます。
デジカメ散歩道、いつも拝見しています。
パソコン教室の生徒さんのおひとりも、あの方のサイトは
きれいですねと仰っていました。(^^)
モクレン科の冬芽は皆立派ですよね。
一時ホウノキの花が近くでとれなくて、望遠で撮った記憶が
あります。m(^^)m
2008/01/31(Thu) 04:39 No.2730 ![]()
粉雪が舞って mori
皆さんこんばんは、
今日の大阪府は少し粉雪が舞って寒かったです、
素手ではゆっくり撮影は無理でした。
2008/01/24(Thu) 19:27 No.2725 ![]()
これ… twicch
これ何でしょうね。
雰囲気的にはレンギョウの仲間のような気もしますが…。(^^;)
2008/01/25(Fri) 11:02 No.2727 ![]()
Re: 粉雪が舞って mori
調べてみました、レンギョに間違いないです、
すごい・・・流石ですね(⌒o⌒)
2008/01/25(Fri) 23:03 No.2728
[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]